西高魅力発信隊
「第4回ふくしま経済・産業・ものづくり賞 学生銀賞」を受賞しました!
西高魅力発信隊は、2015年から西会津町の方々にご協力いただき、西会津町の特産品を活用した商品開発に取り組んでいます。車麩ラスクの新風味開発やミネラル野菜ホワイトコーンを使ったカレーの考案などを行い、このたび、福島民報社創設の「第4回ふくしま経済・産業・ものづくり賞 学生銀賞」を受賞することができました。これまで、西高魅力発信隊の活動に対しご支援ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。 |
キャリア教育優良学校文部科学大臣表彰受賞!
今回、西会津高校のこれまでのキャリア教育―特に「西高魅力発信隊」の取り組み―が評価され、キャリア教育優良学校文部科学大臣表彰を受けました。
本校では、これからも「地域活性化の一翼を担う高校」として、地元西会津町の魅力を学びながら、商品開発や調査研究活動をおこない、それらの活動を通して、生徒の課題発見能力や課題解決能力をはぐくむ教育の実践を継続していきます。
生徒の声
・今までの活動が評価されたと思うと、ひじょうに光栄なことだと思う。
・先輩方から引き継いだこの取り組みが、このように実を結んでよかった。これまでお世話になったみなさんに感謝したい。
・表彰の知らせを聞いたときはとても驚きました。この活動に携わることができて、自分のためにもなったしよかった。これから後輩にも長く取り組んでほしいと思います。
・文部科学大臣表彰と言われたときは、ちょっとピンとこなかったけど、すごいことですね。
テレビ・ラジオで魅力発信隊の活動が紹介されます
西高魅力発信隊の活動の様子が、テレビ・ラジオで放送されます。
放送局・放送時間は以下の通りになっております。
RFC(ラジオ福島) 6月16日(土)「#AOha−Radio」19:50~20:00
TUF(テレビユー福島)6月21日(木)「げっきんチェック」 9:55~
なお、都合により放送時間が変更になる場合もあります。ご了承ください。
JR野沢駅にてラスク販売
6月2日(土)「ばんえつ物語号」の運行に合わせ、JR野沢駅にて「車麩ラスク」の販売をしてきました。
道の駅「にしあいづ」のスタッフの方と一緒に、8名の参加でした。当日は天気も良く、用意した60個のラスクは、
あっという間に完売しました。
今後も機会を作り、販売活動も行っていきたいと考えています。
車麩ラスク新風味発表プレス会見
第一弾の「バターシュガー味」第二弾の「ほうじ茶味」に続く第三弾の商品であり、今回も試食して頂いた方々からはご好評を頂きました。
発信隊皆で発表 | ||
最後は皆さんと記念撮影 | 道の駅「よりっせ」にて好評発売中! |
魅力発信隊の活動が、河合塾の高校生応援サイトに紹介されています。
東京発表会・販売会に行ってきました。
参加し、車麩ラスクの商品開発について発表しました。また、同日に東京日本橋タワーで行われた「がんばっぺ 福島応援
の集い」に参加し、丸紅ブースにおいて販売、PRを行いました。さらに翌日には、渋谷ヒカリエとFarmer’s Market@UNU
の2か所で販売会を行いました。
復興ビジネスコンテスト2016「丸紅賞」受賞!
企業賞「丸紅賞」を受賞しました。11月19日(土)には表彰式が郡山市ビックパレットふくしまで
行われ、6名の生徒と2名の教員そして西会津町地域おこし協力隊の荒海正人さんの計9名
が出席してきました。このコンテストは、被災地の産業復興に向けた地域産業の創出の機運
醸成を図ることを目的に平成26年度から開催されており、本年度は応募総数239件の中から
書類審査・プレゼンテーション審査を経て15件の受賞者が選ばれました。
西高魅力発信隊の活動と「車麩ラスク」の魅力をPRしてきました。多くの方々から激励の言葉
とアドバイスを頂き、生徒たちも大きな自信となり今後の活動に向け意欲を向上させるものと
なりました。 ( 詳細は、コンテストのサイトをご覧ください。http://www.newtohoku.org/bcontest/ )
魅力発信隊TV放送
ミニ文化祭in English
魅力発信隊の生徒が車麩スイーツを英語で紹介しました。
スピーチ原稿はこちら(pdf) スライド1はこちら(pdf) スライド2はこちら(pdf) 他の生徒も西会津や自分の町について英語で記事を書き展示しました。 | My Favorite Nishiaizu Town Nishiaizu is next to Niigata, in the northern part of Fukushima prefecture. Wheel-shaped wheat-gluten bread is a specialty good of Nishiaizu. Wheel-shaped wheat-gluten bread is called kurumafu. Kufumafu is made by the Marujuseufun factory. They do not use baking soda when they make kurumafu. Because of that, the texture is springy. There is a sweet which uses kurumafu. The name of the sweet is fufufu sweets. This sweet is made from wheat-gluten bread. First, we fried the wheat-glutenand chocolates but it did not work well. We tried and tired and sometimes made errors. Finally, it was successful and the kurumafu rusk sweet was born. This sweet was made only by the students who belong to a certain club called “Miryoku Hasshin Band”. The sweet is sold at a road side station called “Yorisse”. It is often sold out. Kurumafu rusk is very delicious and popular, not only for tourists but also for locals. I hope that this sweet will be even more popular. I hope this sweet will be a common food in Nishiaizu town. We have a new project. In this project, we are considering new flavors. The new flavors will be released next February, 22nd. In Japanese, wheat-gluten is called “Fu” and we decided February 22nd is “Fu Fu Fu” sweets day because there are three “2” characters. That’s why it will be sold first on February 22nd. It is delicious so please try this sweet if you are interested in it. Thank you for listening.
|