中間考査終了後、避難訓練を実施しました。
自分の命を守る大切な訓練です。
![](https://nishiaizu-h.fcs.ed.jp/file/1918)
西会津消防署の署員が、避難訓練の生徒の避難状況を確認しています
![](https://nishiaizu-h.fcs.ed.jp/file/1921)
避難している様子、真剣に取り組んでいます
訓練後、西会津署員の方から講評・講話をいただきました。
大地震で尊い命を失った要因は、関東大震災では「火災」、阪神淡路大震災では「建物の倒壊」、
東日本大震災では「津波」だったことを学んでほしいとの話がありました。
![](https://nishiaizu-h.fcs.ed.jp/file/1922)
避難後、西会津署員の方から講評・講話をいただいている様子
今回は「大地震」を想定しての訓練、発生後、2分以内で避難することができました。
次回は「火災」を想定しての訓練となります。
試験終了後にもかかわらず、真剣に取り組む西高生は、素晴らしいと思いました。
そして、西会津消防署の皆様、避難訓練のご指導、ありがとうございました。
5月17日(金)の朝、西会津町青少年健全育成町民会議主催の「あいさつ運動」に、本校の代表として校長が参加してまいりました。
西会津中学校側で待っていると、西会津小学校も中学校と隣接しているため、7寺40分頃から小学生、中学生が登校し始めました。
![](https://nishiaizu-h.fcs.ed.jp/file/1907)
強風の中、小学生は仲良く集団で登校する姿が見受けられました。
![](https://nishiaizu-h.fcs.ed.jp/file/1915)
送迎用のバスが到着しました。小中学生が入り交じっての登校です。
![](https://nishiaizu-h.fcs.ed.jp/file/1908)
「おはよう」と声をかけると、「おはようございます」と返してくれました。この中に「未来の西高生」がいることを考えると、何とも頼もしい気持ちになりました。小学生のランドセルからは熊対策の「熊鈴」の音色が聞こえてきました。
![](https://nishiaizu-h.fcs.ed.jp/file/1916)
高校に戻ると、本校生も登校していました。今日の朝は、小・中・高校生の登校する姿を見ることができました。
![](https://nishiaizu-h.fcs.ed.jp/file/1917)
来週の月曜日、5月13日は本校の創立記念日です。
創立記念日は、生徒は休みとなります。
創立記念日についての詳細は「創立記念日(5月13日)に当たって.pdf」をご覧ください。
本校の上空から撮った写真が、校長室にありました。
![](https://nishiaizu-h.fcs.ed.jp/file/1903)
昭和49年頃の写真、白黒です
![](https://nishiaizu-h.fcs.ed.jp/file/1905)
本校のプールがあるので、平成16年よりは前の写真です
![](https://nishiaizu-h.fcs.ed.jp/file/1906)
平成16年頃の写真、本校のプールが撤去されています
今年で本校は創立76年となります。
上空から撮った写真を見る限り、50年以上経っても本校は変わっていません。
創立77年以降に向かって、西会津高等学校は新たな歴史を刻んでいきます。
5月に入りました。
本日、午後に「生徒総会」と「高体連地区大会の壮行会」が行われました。
生徒総会では、令和6年度の生徒会行事計画、各種委員会年間計画、生徒会会計予算等について
審議しました。無事、可決しました。
![](https://nishiaizu-h.fcs.ed.jp/file/1889)
![](https://nishiaizu-h.fcs.ed.jp/file/1890)
![](https://nishiaizu-h.fcs.ed.jp/file/1891)
また、ボート部が今週、卓球部が来週、高体連の地区大会に出場のため、壮行会を行いました。
校長、生徒会長から激励の言葉、部員1人1人から挨拶をいただき、最後は全校生徒と先生方で
校歌を歌い、大会での健闘を祈りました。
![](https://nishiaizu-h.fcs.ed.jp/file/1892)
![](https://nishiaizu-h.fcs.ed.jp/file/1893)
![](https://nishiaizu-h.fcs.ed.jp/file/1894)
昨日は、教職員の健康診断、1年生の心電図検査がありました。
何をやるにも、まずは健康ですよね。校長も受診しました。
今後、生徒たちは、内科検診、歯科検診等を受診することになります。
![](https://nishiaizu-h.fcs.ed.jp/file/1868)
毎日、校内を巡視していると、掲示物が目につきました。
「西高しぐさ+」の掲示物、「気配り、目配り、心配り」「挨拶」など、
西高生に身につけてほしいことが伝わってきました。
![](https://nishiaizu-h.fcs.ed.jp/file/1869)
新刊図書の案内が、校内の数カ所に掲示されていました。
![](https://nishiaizu-h.fcs.ed.jp/file/1870)
気になって図書室に行くと、入口に「新刊コーナー」が設置していました。
読書をしてほしいという思いが伝わってきます。
生徒の皆さん、本を読みましょう。
![](https://nishiaizu-h.fcs.ed.jp/file/1871)
職員室前の掲示板には、本校を取り上げた新聞記事が掲示されていました。
教頭先生が、西高生の頑張っている姿等をアピールするために、情報提供を
した記事もあると聞きました。
![](https://nishiaizu-h.fcs.ed.jp/file/1872)
掲示板を見て、先生方の生徒に対する思いが伝わってきました。
感謝です。
昨日の放課後、外を見るとブルーシートを敷いて座っている生徒がいました。
本校の総合文化部の生徒たちが、親睦を深めるために花見をしているとのこと。
今週の月曜日には満開だった桜も、だいぶ散ってはいましたが、楽しく花見をして
いました。楽しそうな生徒の顔、見ているとこちらも自然と笑顔が出てきます。
写真の左側には、桜の花びらによる池ができていました。
本日、西会津町は朝から雨が降っています。
新学期から2週間、少々疲れ気味の生徒もいますが、今日も元気に登校し、授業を
受けています。
![](https://nishiaizu-h.fcs.ed.jp/file/1867)
昨日は、総合的な探究の時間の成果物(ポスター)を紹介しました。
本日の6校時目は総合的な探究の授業、覗いてみると探究コーディネーターを講師に招き、
全校生徒を6つの班に分かれて活動してました。
まずは、先生も班に混ざり、班内でコミュニケーションを取りながらの「席当てクイズ」を
行っていました。全部正解した班もありました。
![](https://nishiaizu-h.fcs.ed.jp/file/1863)
次に「マンダラチャートの作成」です。
大谷選手も高校時代に作成し、使っていたということで有名ですね。
![](https://nishiaizu-h.fcs.ed.jp/file/1864)
苦戦しながら取り組んでいました。
![](https://nishiaizu-h.fcs.ed.jp/file/1865)
端末を用いて取り組んでいる生徒もいました。なお、西会津町が本校生全員にipadを貸し出す
など、西会津町からは本校の学習環境の充実を図るために支援をいただいています。感謝です。
![](https://nishiaizu-h.fcs.ed.jp/file/1866)
先生方も熱心にアドバイスしたり、生徒の自主性等を引き出したりしていました。
全校生徒による総合的な探究の時間、これも西会津高校の魅力です。
今日は、1・2時間目、1年生は音楽の授業があり、早速校歌を歌っていました。
美しい歌声が聞こえ、校舎を巡視してみると、階段にポスターが飾ってありました。
![](https://nishiaizu-h.fcs.ed.jp/file/1858)
昨年度、総合的な探究の時間に、地元「西会津町」や本校をPRするために作製した
ポスターであるとのこと。他にも素晴らしい作品があるので紹介します。
![](https://nishiaizu-h.fcs.ed.jp/file/1859)
![](https://nishiaizu-h.fcs.ed.jp/file/1860)
![](https://nishiaizu-h.fcs.ed.jp/file/1862)
![](https://nishiaizu-h.fcs.ed.jp/file/1861)
教頭先生からは、今後、駅など校外に掲載依頼(外部へ発信)するとの話がありました。
それぞれの生徒が考えた「キャッチフレーズ」に感動、西会津高校は小規模校のため、
全校生徒の仲が良く、互いの良さを認め合いながら、様々な学びを実践している学校です。