昨日の放課後、外を見るとブルーシートを敷いて座っている生徒がいました。
本校の総合文化部の生徒たちが、親睦を深めるために花見をしているとのこと。
今週の月曜日には満開だった桜も、だいぶ散ってはいましたが、楽しく花見をして
いました。楽しそうな生徒の顔、見ているとこちらも自然と笑顔が出てきます。
写真の左側には、桜の花びらによる池ができていました。
本日、西会津町は朝から雨が降っています。
新学期から2週間、少々疲れ気味の生徒もいますが、今日も元気に登校し、授業を
受けています。

昨日は、総合的な探究の時間の成果物(ポスター)を紹介しました。
本日の6校時目は総合的な探究の授業、覗いてみると探究コーディネーターを講師に招き、
全校生徒を6つの班に分かれて活動してました。
まずは、先生も班に混ざり、班内でコミュニケーションを取りながらの「席当てクイズ」を
行っていました。全部正解した班もありました。

次に「マンダラチャートの作成」です。
大谷選手も高校時代に作成し、使っていたということで有名ですね。

苦戦しながら取り組んでいました。

端末を用いて取り組んでいる生徒もいました。なお、西会津町が本校生全員にipadを貸し出す
など、西会津町からは本校の学習環境の充実を図るために支援をいただいています。感謝です。

先生方も熱心にアドバイスしたり、生徒の自主性等を引き出したりしていました。
全校生徒による総合的な探究の時間、これも西会津高校の魅力です。
今日は、1・2時間目、1年生は音楽の授業があり、早速校歌を歌っていました。
美しい歌声が聞こえ、校舎を巡視してみると、階段にポスターが飾ってありました。

昨年度、総合的な探究の時間に、地元「西会津町」や本校をPRするために作製した
ポスターであるとのこと。他にも素晴らしい作品があるので紹介します。




教頭先生からは、今後、駅など校外に掲載依頼(外部へ発信)するとの話がありました。
それぞれの生徒が考えた「キャッチフレーズ」に感動、西会津高校は小規模校のため、
全校生徒の仲が良く、互いの良さを認め合いながら、様々な学びを実践している学校です。