行事の様子

授業風景

2022年9月16日 16時45分

3年生の生物の授業で、豚の眼球の解剖を行いました。

はじめは恐る恐る触れていましたが、ハサミの使い方もすぐに慣れてクリーニングを行いました。

強膜を切り、硝子体を確認した後、水晶体を取り出しました。

新聞紙の上に置くと文字が大きく見えます。

参観に来た先生方も授業に参加しました。

2学年 インターンシップ

2022年7月22日 17時00分

  

  

2年生を対象にインターンシップ(就業体験学習)が実施されました。2年生は今回の経験を、将来のキャリア形成に役立てて欲しいと思います。

 コロナ禍のインターンシップで、生徒の受け入れ等について多大なる御苦労のある中、御協力いただきました各事業所の皆様には心から感謝申し上げます。

【日程】
・7月12日(火) インターンシップ事前指導(ビジネスマナー研修)
・7月20日(水) 前日指導
・7月21日(木) 会社見学・社会人講話
・7月22日(金) 就業体験
・7月25日(月) インターンシップ事後指導(お礼状作成)

【協力していただいた事業所】
・川崎自動車工業株式会社 福島工場
・株式会社 会津技研
・株式会社 田代電機製作所
・株式会社 太郎庵
・株式会社 日向
・社会福祉法人 啓和会

・西会津町役場
・西会津町教育委員会
・一般社団法人 キャリア支援機構 会津事務所
・株式会社 ライセンスアカデミー 仙台支社

校内百人一首大会が行われました

2022年7月15日 09時59分

7月14日(木)に全校生混合で百人一首大会が行われました。

開始直前まで、確認に余念がありません。

 

午前の部は各教室でグループごとの予選です。各グループの上位2名が午後の決勝に出場できます。

午後の部は決勝トーナメントです。

 

応援の生徒たちに囲まれながらの決勝戦です。今年の決勝は、1年生女子と2年生女子の対戦になりました。

     

優勝は2年生で、昨年に続いて2連覇です。おめでとうございます。

 

野沢駅プロジェクト

2022年6月24日 08時36分

令和4年度の「地域探究」の授業で、野沢駅プロジェクトに参加します。

プロジェクトでは、これまで西会津町協働のまちづくり推進委員が中心になり、野沢駅がもっと魅力的な駅になるような取組みが行われてきました。

西高でも、昨年度の3年生に引続き今年も3年生が参加します。

第1回目の授業では、まちづくり推進委員会の皆さんと駅の従業員の方々との座談会に参加しました。

テーマは、理想の野沢駅について。

毎日通学で野沢駅を利用している3年生2人は、高校生ならではの視点でたくさん意見を出していました。

 

 

進路講演会(2・3学年)

2022年6月8日 16時00分

 

 

 ㈱栄美通信の協力のもと、横部延寿 先生[㈱ソーシャルデザイニング研究所]を講師に迎え、進路講演会を実施しました。

 今回は、『自分のことを伝える・面接について』をテーマにワークショップ形式で、御講演をいただきました。ワークショップでは生徒達が活き活きと活動し、伝えるために大切にしたい「3つのポイント」や「身だしなみとマナー」について学びました。横部先生の温かく真剣な声掛けに、参加した生徒たちは意欲を引き出され、とても充実した時間を過ごすことができました。

なお、講演の実施にあたり、西会津町から進路支援事業として補助を頂いております。町からの御支援に感謝申し上げます。

進学相談会(2・3学年)

2022年5月30日 18時00分

  

5月30日(月)進学相談会【主催:(株)栄美通信】会場:会津若松ワシントンホテル

 2・3年生全員で、『大学・短大・専門学校 進学相談会』に参加してきました。

 進学相談会に先立ち、横田和典 先生[㈱ソーシャルデザイニング研究所]から、『自己PR・志望理由の考え方』について、御講演をいただきました。講演では、自己PRの仕方について、横田先生から生徒一人一人にアドバイス・お声掛けをいただき、とても勉強になる時間を過ごすことができました。

 3年生の皆さん、これから進路活動が本格化してきます。皆さんの一人一人の進路実現が叶うよう、しっかり準備をして受験にのぞんでください。

 

「総合的な探究の時間」ワークショップを行いました。

2022年5月18日 11時19分

5月10日(火)、17日(火)と2週にわたり「総合的な探究の時間」ワークショップを行いました。

地元で活躍している方を講師に招いて、3つの班に分かれて活動しました。

活動の様子をお知らせします。

 

◆古民家リノベーション ~高校生の感性で空間をデザインしよう!~ 講師:笠間 拓朗さん 佐藤 雄太さん

 佐藤さんから漆喰塗りの指導をしてもらいました。

塗ったところはそのまま残るので生徒も真剣です。

空き家の増加と再利用について考えるきっかけになりました。

 

◆ドローン操縦 ~鳥の目になって西会津を見てみよう!~ 講師:青津 京介さん

青津さんの説明を聞きながら、上空からの映像を見ています。

体育館で操縦体験をしました。

生徒の映像作品作りに大いに役立ちそうです。

 

◆プロに学ぶ「映える映像」 ~動画制作の基本ってなんだ?!~ 講師:井上 愛海さん 都竹 泰河さん

古民家、漆喰塗りの班を撮影しました。

井上さん、都竹さんからカメラの構え方や撮り方について指導してもらいました。

編集方法も学びました。

撮影や映像編集の技術に触れることができました。

 

西会津町から貸与されたiPad

2022年5月6日 14時44分

西会津町から今年も1人に一台ずつ、iPadを貸与していただきました。

今日は、新入生向けに端末使用の説明会を行いました。

オンライン会議に参加できるようになりました。

「歩く・学ぶ・西会津」

2022年5月2日 17時45分

本校の恒例行事「歩く・学ぶ・西会津」が行われました。

今回は数年ぶりに、太陽の下に予定通り開催することができました。

令和4年度は集落支援員岩橋義平さんを講師に招いて、「歩く・学ぶ・奥川地区」です。

 

最初の目的地は、出戸(いでと)の岩屋虚空蔵尊です。

細い山道を20分歩いたあとに、傾斜の厳しい105段の石段を登って到着しました。

岩窟のお堂には三体の仏像が安置されています。

他に、もう一体の仏像(おびんずる様)が安置されいます。この地区の習わしに従って、願い事をしてからおびんずる様を持ち上げました。

午後は、真ヶ沢(まかざわ)の龍泉寺を訪ねました。

五月の気持ちのいい風が通り過ぎる本堂で、戊辰戦争での鉄砲の弾の跡が残る柱(写真中央の2本)を拝見したました。

戊辰戦争では、奥川は激戦地だったことを学びました。

続いて、極入(ごくにゅう)の大聖歓喜天へ向かいました。

こちらの歓喜天は秘仏とされ見ることができませんでした(見れば目がつぶれるという言い伝えがあり今でも守りつがれているそうです)。

「良縁」の御利益があると聞き、熱心にお参りしていました。

敷地にある紅葉の枝を結ぶと、縁結びの御利益があるそうです。

その後、江戸時代に作られたという測量機器と測量に携わった安藤有益についての話を聞きました。

江戸時代、島流しで極入に流されることがありました。安藤有益もその1人でした。

以上で、「歩く・学ぶ・奥川地区」終了しました。

小論文講座(3学年)

2022年4月26日 15時30分

 4月26日(火)㈱ライセンスアカデミーの協力のもと小論文講座が実施されました。

 本講座では経験豊かな講師の先生をお招きし、入試対策や就職試験対策など生徒それぞれの目的に合わせ、文章の組み立て方や表現方法について学んでいます。

 3学年の生徒の皆さんは、それぞれの進路目標が叶えられるよう、限られた時間を有意義に過ごしてください。