行事の様子

最終講義

2022年3月16日 12時27分

本校のOBで、3月に退職される先生の最終講義が行われました。

最後の授業は、1年生の現代社会です。

 

 

 

日本だけでなく世界の情勢を見て調べて、正しい判断ができる大人になってください。

とメッセージを送って、授業を締めくくりました。

 

授業終了後、1年生と2年生が花束と色紙をプレゼントしました。

 

ハローワーク主催『地元企業の高校内企業説明会』

2022年2月15日 16時00分

  2月15日(火)ハローワーク会津若松の主催で1・2年生を対象にした企業説明会が行われました。

 説明会では各事業所の方から、業務内容や仕事をする上でのやりがい、高校時代に身につけておくべきことなど、進路を考える上でたいへん参考になる話をしていただきました。

<< 生徒の感想 >>

・質問に丁寧に答えていただけたので、すごく分かりやすかったです。

・実際に働く方の目線でのお話だったので、想像とは違ったことや、働く上での心構えなど、とても参考になりました。

<< 今回参加して頂いた事業所 >>

・JUKI会津 株式会社 様 ・会津中央乳業 株式会社 様

・医療法人 佐原病院 様   ・株式会社 西会津町振興公社 様  

 お忙しい中、大変ありがとうございました。

3学年『進路体験発表会』

2022年2月1日 12時00分

 1月31日(月)、3年生の進路決定者による進路体験発表会がに行われました。今年度は大学進学者や就職者など4名の皆さんに発表をお願いしました。

 発表では、進路を決めたきっかけ、将来の夢、進路を選択していく過程での心の中の葛藤や悩んだ経験など、人前では話しづらい内容まで本音を交えて話をしていただきました。1・2年生は身近な先輩から話を聞くことができ、自分のこととして捉えることができた生徒も多かったようです。

 発表してくれた3年生の皆さん、本当にありがとうございました。

校内オンライン企業説明会

2022年1月20日 15時00分

 2学年生徒を対象に、『校内オンライン企業説明会』(一般社団法人キャリア支援機構主催)が実施されました。

 今回の企業説明会は、早期からの職業理解を深めることを目的として、西田精機株式会社、医療社団法人平成会の担当の方から、「地元企業の魅力」「働きがい」などについて話をしていただきました。オンラインでの開催でしたが、分かり易くよくまとめられた説明で、職業理解を深めることができました。

1・2学年 進路講演会

2022年1月18日 16時00分

 ㈱栄美通信の協力のもと、横田和典 先生[㈱ソーシャルデザイニング研究所]を講師に迎え、進路講演会を実施しました。

講演では、「進路実現に向けて今何をすべきか」について、漠然とではなく具体的な目標を持つことの大切さや、コロナ過の進路活動の実践について、具体的な事例を交えたお話をいただきました。軽妙な語りで講演が進められ、充実した密度の濃い時間を過ごすことができました。

なお、講演の実施にあたり、西会津町から進路支援事業として補助を頂いております。町からのご支援に感謝申し上げます。

薬物乱用防止教室

2021年12月7日 09時00分

12月6日(月)に喜多方警察署の方を講師に招いて、薬物乱用防止教室を行いました。

講演では、友人や先輩が薬物を勧めてくるときの手口などを動画や事例をとおして学びました。

薬物を勧められても、「きっぱりと断る。その場から離れる。」ことで自分を守ることを確認しました。

薬物の実態や薬物を使用することで起こる周囲への影響について理解を深め、薬物乱用防止への意識を高めることができました。

地域課題探究ワークショップ

2021年10月27日 14時40分

10月26日(火)に、コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)を導入する県内の6校(川俣高校、湖南高校、猪苗代高校、川口高校、只見高校、西会津高校)が集まり、本校を会場に地域課題探究ワークショップを行いました。

このワークショップは、過疎・中山間地域の小規模校という共通の環境で学校生活を送る高校生の交流をとおして、積極的なコミュニケーションが取れるようになることや、他校の発表や協議をとおして、自分たちの地域や学校を客観的に捉え、地域や学校への理解を深めることなどを目標として行われます。

当日は、西会津高校の全校生と各高校の1年生と教員で、約180名が参加しました。

 

◆開会

 司会を西高生2名が担当しました。

◆校長先生の挨拶と会場校生徒挨拶

◆自己紹介とアイスブレイク

ペーパータワー作りをしました。コピー用紙20枚だけでタワーを作って、高さを競いました。

◆地方創生イノベーションスクール福島チーム運営事務局長の七島貴幸さんの講演

「いまこそ!魅せつけろ高校生の底力」

ワークショップの大切なヒントを聞くことができました。

◆【ワークショップⅠ】

各校が地域と学校について紹介し、地域の中でどのような探究活動を進めているかを発表しました。

西高からは1年生3名が発表をしました。総合的な探究の時間で行った「自分の住んでいる地域の良いところと悪いところを写真に収めて発表する」について説明しました。

◆【ワークショップⅡ】

自分たちが住んでいる地域の未来について、課題とその解決法を班ごとに話し合いました。高校生にしかできない発想で考えることをポイントに内容をまとめ発表をしました。

 

地域課題探究ワークショップ ~地域は学びの宝庫、今、私達にできること~

最後は記念撮影で終了です。

We are One ~楽しいをもっと、思い出をずっと~

2021年10月22日 16時50分

10月15日(金)~17日(日)に西会津高校公開文化祭「西高祭」が開催されました。

今回はコロナウィルス感染防止の観点から限定公開としました。

例年の公開文化祭と違い、飲食などの出し物を行わない、密を避けるなど制限が多い中での開祭でしたが、来校した方々が楽しんでもらえるよう、実行委員が中心となって準備をしてきました。

準備等で協力していただいた皆様、来校していただいた皆様、有難うございました。

 

★初日 開祭式 赤べこ絵付け体験

 

★2日目 日本伝統芸能鑑賞(落語、紙切りの鑑賞)

高座に上がり落語を体験しました。

 

★3日目 クラス企画 ステージ発表 閉祭式

クラス企画、頑張りました。

ステージ発表は、劇、ダンス、体当りの企画など工夫を凝らした内容でした。

 

保護者の皆様、町内の皆様にも多数参加していただきました。

有難うございました。

 

大成功!

また3年後にお会いしましょう。

野沢駅イメージアッププロジェクト

2021年10月8日 13時02分

『地域探究』の授業を選択している3年生は、野沢駅イメージアッププロジェクトに参加しています。

 

これまで、西会津町協働のまちづくり推進委員と野沢駅の活用についての話合いを進め、アイディアを出してきました。

10月6日(水)には、実際に野沢駅待合室の模様替えに向けた準備に取り組みました。

待合室に椅子と机を設置して「まちなかの拠点」についてアイディアを出し合いました。

 

まずは、テーブルを作りました。

推進委員の方からもアドバイスをいただきながら組み立てました。

椅子と机を設置して、更にアイディアを出し合いました。

今回のイベントは1日限りのため、椅子と机を撤去し元通りにしました。

来年度以降、待合室を本格的に利活用しコミュニティスペースにする予定です。

 

 

 

地域連携授業 西会津町の地形・地層の観察

2021年10月6日 17時20分

2年生の地学基礎で野外授業を行いました。

外部講師に田崎敬修さんを招き、安座地区の地形に見られる特徴を教えていただきました。

 

岩や山に走る亀裂(柱状節理)から、溶岩の粘性や溶岩が冷えた速さがわかります。

この山は横方向の亀裂なので、粘性の高い溶岩が冷えてできたと考えられます。

 

安座川の上流の河原で岩石について観察しました。

サンショウウオもみつけました。

 

安座集落を眺めました。

最後に八蛇沼の大蛇伝説を聞いて終了しました。