2年生の地学基礎で野外授業を行いました。
外部講師に田崎敬修さんを招き、安座地区の地形に見られる特徴を教えていただきました。

岩や山に走る亀裂(柱状節理)から、溶岩の粘性や溶岩が冷えた速さがわかります。
この山は横方向の亀裂なので、粘性の高い溶岩が冷えてできたと考えられます。

安座川の上流の河原で岩石について観察しました。



サンショウウオもみつけました。

安座集落を眺めました。
最後に八蛇沼の大蛇伝説を聞いて終了しました。

本校生徒6名が西会津町で活動している「大山さゆり太鼓」の練習に参加しています。




生徒に混ざって、先生も参加しています。

休憩中もみんなでリズムと掛け合いの練習です。
生徒たちは10月17日(日)の西高祭で、大山さゆり太鼓のメンバーと共演する予定です。
※西高祭について
新型コロナウイルス感染リスクの低減のため、感染対策を徹底し、来校者を限定して開催す
る予定です。
7月27日(火)~28日(水)の2日間、2年生を対象にインターンシップ(就労体験学習)が実施されました。
2年生は今回の体験を参考にして、高校卒業後の進路について考え始めてもらいたいと思います。
今回のインターンシップで、御協力いただきました各事業所の皆様には心から感謝申し上げます。
<協力していただいた事業所>
・西会津町役場
・川崎自動車工業株式会社 福島工場
・会津きのこ工房
・鞄工房




7月19日(月)2名の西会津消防署員の方を講師に招いて普通救命講習会を実施しました。

心肺蘇生法やAEDの操作方法を学び、応急手当の手順や方法を身につけました。

7月13日(火)に百人一首大会が行われました。
午前は、4人から5人のグループごとに予選を行いました。



午後は、各グループの上位2名による決勝トーナメントで勝負が行われました。



決勝戦は1年生女子の対戦になりました。




㈱栄美通信のご協力のもと、人事コンサルタントの横部延寿 先生を講師に迎え、進路講演会を実施しました。
講演では、就職試験や総合型選抜試験・推薦入試を見据え、自己PRや自己分析の手法について学びました。
なお、講演の実施にあたり、西会津町から進路支援事業として補助を頂いております。町からのご支援に感謝申し上げます。
5月25日(火)㈱ライセンスアカデミーの協力のもと、3学年生徒を対象にした小論文講座が実施されました。
本格的な進路活動を目前に控え、一人一人が真剣に講義に取り組んでいる姿が印象的でした。
2月19日(水) ハローワーク会津若松の主催で1・2年生を対象にした校内企業説明会が行われました。
西会津町内や喜多方市の4事業所の方から、事業内容の説明や仕事のやりがい、高校時代にやっておいた方が良いこと等のお話をしていただきました。その業種に特有の専門的な話題から、社会人として一般的に持っておきたい心構えまで幅広い内容で、生徒達も興味深く拝聴しておりました。
<今回参加して頂いた事業所>
・株式会社 会津技研 様 ・西会津役場 様
・株式会社 西会津振興公社 様 ・医療法人社団日新会 入澤病院 様
お忙しい中、大変ありがとうございました。

2月から3年生は自宅学習期間に入り、卒業後の新生活に向けた準備を始めています。
今年度も、2月5日(水)に3年生の代表5名による進路体験発表会が行われました。
希望する進路の変更をせざるを得なかった話や、受験する会社を決めた経緯など、進路活動を中心に高校生活を振り返って発表してもらいました。

<1・2年生の感想>
・先輩たちの話を聞いて印象に残ったのは、進路について周りに相談することが大事ということです。
・早めにオープンキャンパスに参加して、学校について調べたいと思いました。
・資格をたくさん取って後悔しないように就職活動に取り組んでいきたい。